プレスリリース

対馬の海岸に大量に漂着した漁網・プラごみを回収へ 海洋ごみの大規模回収に向けたクラウドファンディング実施中

リリース発行企業:特定非営利活動法人OWS

情報提供:


長崎県・対馬(佐保地区)

国境の島・長崎県対馬の海岸では、国内外から流れ着く大量の漁具・漁網類、プラスチックごみが深刻な問題となっています。
特定非営利活動法人OWS(オーダブリュエス/東京都渋谷区)は、船でしか入れない海岸での大規模ごみ回収を実現するため、クラウドファンディングを実施中です。

10月3日にスタートしたクラウドファンディングは、11月10日までの実施期間のうち、残り12日となりました。これまでに106人から1,120,000円(達成率74%)の支援が寄せられています。
現在、目標達成に向けて個人・法人からの支援を広く呼びかけています。

詳細・支援はこちら:
https://readyfor.jp/projects/tsushima-umi-gomi

手つかずのごみが堆積する「陸路のない海岸」
長崎県・対馬の海岸には、海流の影響で国内外から大量の漁具やプラスチックごみが漂着しています。
入り組んだ海岸線には陸路がない場所が多く、船でしか入れないため、漂着したごみは長年放置されたままです。


大型のごみからマイクロプラスチック化したごみまで層をなして堆積する海岸(撮影:対馬佐保地区/OWS)

「世界最北のサンゴ礁」の保全活動から見えた現実
OWSは2008年より温帯域のサンゴ分布を調査する「サンゴ調査プロジェクト」を実施。
2015年からは国立環境研究所と連携し、対馬市志多浦にある“世界最北のサンゴ礁”を毎年モニタリングしています。
その過程で、沈んだ漁網やロープ類がサンゴを傷つける深刻な状況を確認。2018年から回収を開始し、これまでにクレーンなどを使いフレコンバックで27袋分のごみを撤去しました。


対馬のサンゴ礁に沈んだ漁具や漁網(撮影:2018年)

回収してきた漁網やロープ類(撮影:2018年)

今、回収しなければ再び海に流出してしまう
漁網やロープは波浪などで再び海へ流出し、海洋生物を傷つけたり捕獲し続けたりする「ゴーストフィッシング」の原因となります。漂着した今こそが回収のチャンスです。
今回のクラウドファンディングでは、陸路のない佐保地区の海岸で、20~25名体制による大規模回収を計画しています。

地域と連携した持続的なモデルづくりへ
引き揚げ経験のあるダイバーチーム、志多浦漁業協同組合、対馬市の海洋ごみ担当部署、ボランティアグループなどと連携。
この活動を、今後「陸路のない海岸でのごみ回収のモデルケース」として継続的な仕組みへつなげます。
個人・法人支援者を募集中
本プロジェクトは、個人のご支援に加え、企業のCSR活動としての参加も可能です。
社内広報・情報発信などを通じた協力も歓迎しています。
興味を持たれた方は、ぜひReadyforのプロジェクトページをご覧ください。


画像・映像
https://www.youtube.com/watch?v=aYfO3BS-UUc


回収したごみは小型船で運搬(撮影:2024年)

絡まった漁網はクレーンで引き揚げる(撮影:2024年)



クラウドファンディングの詳細ページへ

団体概要
団体名:特定非営利活動法人OWS
(オーダブリュエス/海の環境NPO法人 OWS)
所在地:東京都渋谷区
設 立:1998年
TEL:03-6432-9917
E-MAIL:info[at]ows-npo.org
https://www.ows-npo.org/

活動内容:OWSは1998年に設立した海の環境NPO法人です。海を通じて「自然に親しむ、自然を学ぶ、自然の大切さを伝える」活動を推進しています。
主に4つのプロジェクト「海洋ごみプロジェクト」「海の子プロジェクト」「サンゴ調査プロジェクト」「干潟保全プロジェクト」の活動を通じて、自然とふれあい、自然の仕組みを学び、自然を守る人と社会を育みたいと考えています。

Instagram
https://www.instagram.com/ows_npo/
YouTube
https://www.youtube.com/@ows_npo
Facebook
https://www.facebook.com/npo.ows/


※映像・画像はOWS提供。転載・引用の際は出典を明記してください。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース