見る・遊ぶ 学ぶ・知る

映画「TSUSHIMA」 主演・山田純大さんらが舞台あいさつ

舞台あいさつの様子

舞台あいさつの様子

  • 8

  •  

 長崎を舞台にしたSFサスペンス映画「TSUSHIMA」が10月17日、ローソン・ユナイテッドシネマ長崎(長崎市尾上町)で公開され、山根高文監督と主演の山田純大さん、ヒロインの中西悠綺さんが舞台あいさつを行った。

ヒロインを演じた中西さん

[広告]

 山根監督の初監督作品となった同作はAIと再生医療の結びつきから生まれる問題をテーマに、猛烈な勢いで発展するAIとどう付き合うかを独自の視点で切り込む。1990年代に山田さん演じる主人公の新聞記者・田島圭介が、選挙活動を始めた中西さん演じるヒロインの佐藤由里子を取材するため対馬を訪れることからストーリーが始まる。東京では9月5日に公開された。

 2023年に行った撮影では対馬を中心に大村市や東彼杵町など長崎県内18カ所で撮影。長崎市内でもドンドン坂やめがね橋など5カ所でロケを行った。長崎文化放送アナウンサーの大嶋真由子さんも出演している。

 上映前に登場した山根監督らは、映画のテーマとなったAIや演じた役について話した。「撮影当時に比べるとAIが身近になり、不安がありつつも便利だから使ってしまっているのではないか」と話す山根監督。山田さんは「田島記者は真面目で心に秘めた強さを感じさせる役。何が起きても冷静に淡々と演じてほしいという監督からの指示があった」と振り返る。語学などで普段からAIをよく使っているという中西さんは「劇中ではAIと再生医療に翻弄(ほんろう)される人生を演じている」と話す。

 「AIが情報を取り込むと戻すことができず、規制するルールもないのが現実。人間の知りうる情報は既にAIが凌駕(りょうが)していることから専門家の間ではAIが情報を元に企画・立案する段階にきていると言われている。怖いのはAIが提示する答えが正しいと思いこんでしまう側面があること」と話す山根監督。中西さんは「最終的に決めるのは自分自身だと感じてもらえれば」と話す。山根監督は「再生医療の技術をAIで発展させると治せる可能性が高いと言われている認知症を描く中で、治る可能性があっても本人は死を選ぶかもしれない。AIに依存することで人間の尊厳を侵害する可能性もある。AIと人間の葛藤のような問題を、作品を通じて感じてもらえれば」と締めくくった。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース