見る・遊ぶ

長崎の非公開施設「迎仙閣」、2日間だけ一般公開

入り口を抜けると大きな石灯篭が見学者を出迎える

入り口を抜けると大きな石灯篭が見学者を出迎える

  • 0

  •  

 非公開施設「迎仙閣(ぎょうせんかく)」(長崎市松原町)が11月26日・27日の2日間、一般公開された。

四方竹を見学する人たち

[広告]

 迎仙閣は1946(昭和21)年、紙業を営む故・井上米一郎が自身の邸宅として建築した日本庭園付き木造家屋。現在は国道34号線沿いに位置しており、庭園の面積は約3300平方メートル。目の前にそびえる行仙嶽(標高=約456メートル)を借景として望める平屋の木造家屋(面積=約500平方メートル)。

 1954(昭和29)年に歌人・吉井勇が同所を訪れ、「うつし世に やはらぎあれと 今日もまた 迎仙嶽を 見つつ祈りぬ」と詠み、「迎仙閣」と名付けた。園内からは季節に応じて四季折々の景色が楽しめるという。

 没後は親和銀行(佐世保市)が譲り受け、同行の保養所として長年利用されてきた。現在は建設機械の修理・販売・リースなどを取り扱う西部川崎(本社=諫早市)が所有する。同社のグループ企業が迎賓館や社員の福利厚生施設として利用する非公開施設だが、数日間だけ毎年無料で一般公開している。

 一般公開のために設けられた臨時駐車場には、長崎や佐世保ナンバーと並んで福岡や佐賀、大分など他県ナンバーの車もズラリ。観光バスも訪れて多くの見学者でにぎわう。高齢者の夫婦、子ども連れや若いカップルなど、さまざまなグループが徒歩で約300メートル先の迎仙閣に向かい、見学を終えた人たちの列と歩道ですれ違う。

 入り口を抜けると大きな石灯籠が見学者を出迎える。家屋の玄関前には長崎県文化功労者で小曽根流篆隷書の書家・小曽根星堂(本名=均治郎、1889年~1984年)が揮毫(きごう)した「迎仙閣」の石碑が立つ。

 園内2カ所にある池にはニシキゴイが泳いでおり、小さな石橋が架けられている。竹林に植えられた中国原産の多年生常緑竹「四方竹(しほうちく)」は、茎の断面が正方形になっており、多くの見学者が「本当に四角だ」と茎を触りながら驚いていた。

 1955(昭和30)年に訪れた俳人・高浜虚子が「芒塚(すすきづか)程遠からじ 守るべし」と詠み、園内に句碑が建てられている。長崎生まれの俳人・向井去来(1651年~1704年)が「君が手も まじるなるべし 花すずき」と詠んだ芒塚句碑が「ここから遠くない所にある」(約8キロメートル)という意味。

 男性スタッフの一人は「数日間だが、皆さんに楽しんでもらえてうれしい」と笑顔を見せていた。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース