メルカつきまち(長崎市築町)5階会議室で11月23日、「町ねこサミット in 長崎」が開かれる。主催は「長崎の町ねこ調査隊塾」。
同塾は2011年5月、市が推進する長崎伝習所の塾の一つとしてスタートした。きっかけは、当時犬を飼っていた塾長の中島由美子さんが2010年8月に動物の殺処分に関する講演会に出掛けたこと。特に猫への関心があったわけではなかったが、年間3000匹ほどの猫が殺処分されるという実体を知った中島さんは大きなショックを受けた。
「犬への興味で出掛けたのに、猫がこんなに殺されている現状があまりにも信じられなかった。単なる一市民だったが、何かせずにはいられない気持ちでいっぱいになった」と振り返る。
中島さんはいろいろ考えた末、「行政も細かい猫の行動実態は把握できていないはず。ならば詳細なデータを自分たちで作成した上で行政に働き掛けるのがベストだろう」という結論に達した。最初は特に協力してくれる人もおらず、孤立無援の中で猫の実態調査をするグループを作ることを決意する。活動計画書にまとめて長崎伝習所に応募したところ、採用された。
その後、協力者が少しずつ増え調査が進んできた。調査した内容は「ながさき町ねこハンドブック」として毎年発行。現在、3号まで発行している。そのほか「ながさき町ねこ写真展」を5回、「長崎の町ねこ講座」を5回開催したり、「長崎の地域ねこカレンダー」を発行したりするなど、猫に関するさまざまな活動を行っている。伝習所としての活動期間は2年間だけだったが、その後も任意団体として活動は継続。現在のメンバーは21人ほど。中島さんは2012年から長崎県動物愛護推進員も務める。
「猫の調査を続けて分かったことは、猫はほかの動物以上に人との関係性が高い。実際には猫だけの調査では不十分で、人との関係性まで考えるべき」と中島さん。調査データを作成する基礎ツールとして「町ねこカルテ」を作成。出会った猫の毛の色、性別、体格、尻尾の形などのデータを集めながら、1ヘクタール当たりの猫の個体数を調べる「ネコ密度」の算出に役立てる。
「猫好きの人と猫嫌いの人がいるが、嫌いな人の多くが『畑を荒らすとか、フンで困るなどの困りごとがあるから嫌い』という人が圧倒的に多い。困っている原因を取り除いてあげれば、好きにはなれなくても積極的に嫌うことはなくなると思う。そのような人たちのことは、『ネコ嫌い』ではなく『ネコ困り』と呼ぶことにした。不都合なものは排除すればいいという考え方では何も得られない。一人でも多くの人に、猫たちを豊かな街に受け入れるというおおらかな考え方と気持ちになってもらえれば」とほほ笑む。
同サミットでは九州や首都圏で「町ねこに関する先進的活動家」として知られる木下征彦さん(高崎商科大学講師)、門司慶子さん(福岡市家庭動物啓発センター前所長)、山根明弘さん(北九州市立いのちのたび博物館学芸員)などがパネリストとして登壇。中島さんは「私も加わり、町ねこ問題についての公開ディスカッションを目指す」と説明する。このようなシンポジウムは全国的に、ほとんど前例がないという。
大学で専任講師を勤める木下さんは、担当する授業から生まれた自主ゼミ「人とねこ研究会」の学生らとともに東京都をはじめ、福岡市を含む20以上の地域で100回以上のフィールドワークを重ねた。著書に「コミュニタリアニズムの世界」(勁草書房刊)、「現代地域問題の研究-対立的位相から共働的位相へ」(ミネルヴァ書房刊)などがある。
門司(もんじ)さんは大学院の獣医学専攻を卒業後、福岡市役所に入庁。1995(平成7)年から西部動物管理センター勤務となり、女性としては同市役所初の狂犬病予防員に任命される。その後、「動物園」「油山牧場」などで飼育動物の健康管理や防疫を担当。2011年に家庭動物啓発センター長として動物愛護管理行政に携わる。南保健所へ異動した現在も、個人的に動物福祉団体「ライフリレーネットワーク」に所属して野良猫のTNR活動(トラップ、ニューター、リターンの頭文字を意味しており、ケガを予防したり、不妊処置を施したり、猫を元の場所に戻す活動全般)を実践する。
博物館学芸員で理学博士の山根さんは、九州大学大学院時代に福岡県新宮町相島で7年間、200匹の野良猫を対象とした研究を行った。専門は動物生態学・動物遺伝学で、主な著書に「わたしのノラネコ研究」(さ・え・ら書房刊)、「ねこの秘密」(文春新書刊)などがある。
「猫はモノではなく、命ある生き物。捨てられたり、殺処分されたりする不幸な猫をなくすため、猫を人間のパートナーとして受け入れる環境を作り、猫の居場所を見つけ、さらには猫を『街づくり』に生かせないかと考えている」と中島さん。「猫と生きる街、猫を生かす街を作るためには、誰もが納得できるようなルール作りが必要。そのためには公正な立場である行政と、私たち市民や地域をつなぐネットワークを作り、情報を共有してオープンな場で根気強く話し合うことが大切」とも。
開会は13時30分(開場13時)。入場無料(対象は小学生以上、小学生は保護者同伴)。