(C)UN
国連広報センターは、SDGメディア・コンパクト加盟メディアであるTBSとともに、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の国連パビリオンにて、「特別展:つなぐ、つながる」を8月25日から31日まで開催します。
第2次世界大戦の終結から80年が経ち、戦争体験者が減少し高齢化が進む中、戦争体験を風化させず将来につなぎ、紛争を防ごうという様々な若い世代の取り組みにスポットライトをあてています。戦後80年となる今年、TBSを含むTBS系列のJNN28局が次世代へと戦争の記憶をつなぐ貴重な証言や映像を募集し、展示は集まった中から選りすぐりのもので構成されています。
さらに、紛争中の人道アクセスの確保、紛争からの復旧復興、平和構築に向けて国連地雷対策サービス部(UNMAS)で活動する日本人職員の声や、同じくSDGメディア・コンパクト加盟メディアであるRCC中国放送が被爆80年プロジェクトとして進めている原爆投下直後の様子をカラー化した貴重な映像も特別に公開します。
(C)UNIC Tokyo
平和を考えるTBSのワークショップで、小学生が紛争地の空爆音やサイレン音を聞いて感じたことを描いて表現した40枚もの絵も、企画展に並びます。
東京大学大学院・渡邉英徳教授が広島・長崎の原爆の記録をインターネット上の地球儀・デジタルアースに集約して制作したデジタルアーカイブにも、展示で触れていただけます。デジタルアースには、戦争体験者の顔写真やインタビュー、被害を受けた建物などの情報が掲載されています。
展示に連動して、国連パビリオンのイマーシブシアターにて特別イベントを開きます。
8月29日にはTBSの主催で特別イベント「ACTION for Peace ~今から、私たちにできること~」を開催します。VRで紛争の現実を体感し、対話し、平和のためのアクションを考えるイベントです。南スーダンに展開する国連PKOミッションに勤務する平原弘子 民政部長が登壇し、紛争のリアリティーと国連の対応、そして人々の願いについて伝えます。
8月31日にはRCC中国放送の主催で「未来へつなぐ ヒロシマの記憶~万博から世界へ」が開催されます。6歳の時に広島で被爆し、火傷や放射線の影響による健康被害に苦しんだ田中稔子さんをお迎えするとともに、根本かおる国連広報センター所長も登壇します。RCCが所有する原爆投下から2ヶ月後に記録した貴重な映像を渡邉教授の協力を得てカラー化し、上映します。
国連広報センターでは、過去の過ちを繰り返さず、未来へつなげていくため、今から私たちにできることを考えるきっかけにしていただきたいと願っています。
問い合わせ先: 国連広報センター unic-tokyo@un.org
プレスリリースはこちら:https://www.unic.or.jp/news_press/info/52575/