暮らす・働く

「長崎くんち」始まる-本家・籠町の龍踊りも特別参加

くんちの夕べで披露された籠町(かごまち)の龍踊り(じゃおどり)

くんちの夕べで披露された籠町(かごまち)の龍踊り(じゃおどり)

  • 0

  •  

 諏訪神社(長崎市上西山町)の秋の大祭、「長崎くんち」が10月7日~9日開催されている。

[広告]

 1634年に長崎奉行、榊原飛騨守の肝いりで始まったと伝えられている長崎くんち。1979(昭和54)には国の重要無形民俗文化財に指定されている。この祭りは、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、「だしもの」と呼ばれる奉納踊りを奉納する。各町は5~7町ごと7組に分かれて年ごとに奉納するが、7年に1一度その年の当番に当たる町を、今年の踊り町(おどりちょう)と呼ぶ。

 今年の踊り町とだしものは次の通り。
 銅座町(どうざまち)・南蛮船(なんばんせん)、八坂町(やさかまち)・川船(かわふね)、東濵町(ひがしはまのまち)・竜宮船(りゅうぐうせん)、築町(つきまち)・御座船(ござぶね)・本踊(ほんおどり)、馬町(うままち)・本踊、籠町(かごまち)・龍踊(じゃおどり)。籠町は今年の踊り町ではないが、龍踊りを見たいという声が多く、特別出演することになった。

それぞれの踊り町は、巨大な傘鉾(かさぼこ)を先頭にして進み、それぞれのだしものを神前に奉納する。傘鉾は町のシンボルとして大切に伝えられ保存されている。

だしものが披露される際の掛け声には決まりがある。「モッテコーイ」とはアンコールの意味。傘鉾や演目を終えて運び出された担ぎ物などをもう一度持って来いという意味だったといわれている。アンコールに応える踊りは「所望踊り」と呼ばれる。重量が150キロ以上もある傘鉾を担ぎ手が1人でグルグル回すが、見事に回ったときには、「ヨイヤー」と掛け声をかける。長崎独特の凧揚げ(ハタ揚げ)では、ハタ同士のけんかで勝負がついたときに「ヨイヤー」と掛け声がかかる。

 本宮の踊り場や公会堂前広場などの会場では、各町のだしものを披露する前に、町の世話役や出演者が「まきもの」といわれる引き出物を観客目がけてばらまく。引き出物は町じるし(各町に決まった印がある)やだしものに関する図柄を染めた「日本手ぬぐい」が多い。町の世話役が「ごあいさつ」を終えた途端に会場の観衆は、この縁起物をキャッチしようと両手を伸ばして一斉に総立ちになる。

 7日の夕方から夜にかけて公会堂前広場で行われた「くんちの夕べ」でも、会場をぎっしり埋め尽くした観衆が一斉に両手を伸ばして総立ちになった。

 演目が進むにつれ、「モッテコーイ」「ヨイヤー」の掛け声とともに会場は盛り上がった。

 特別出演する龍踊りの本家・籠町の龍が見えると、大きな拍手が沸き起こり、爆竹の音と煙に包まれながら龍が宙を舞い踊る。会場からは何度も何度も「モッテコーイ」がかかり、龍もそれに応えて何度も演技を披露した。

 関東から旅行で来たという20代の女性は「会場には入れなかったが、街のあちらこちらで盛大に祭りが行われていてうらやましいと思った。遠くからだが初めて龍踊りも見ることができて満足。ビデオで見るのとは違って、遠くてもこんなに迫力があるとは思わなかった」と感想を話す。

 くんち期間の7日を前日(まえび)、8日を中日(なかび)、9日を後日(あとび)と呼び、前日には諏訪神社の三体の御神体が、高いところにある本宮から長崎港の大波止(おおはと)に設けられた御旅所(おたびしょ)にお下り(おくだり)をし、後日に再びお上り(おのぼり)をするという神事が行われる。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース